ピッタ

豆腐の冷やし茶碗蒸し風レシピ|【ピッタ調整】火を使わず、なめらか仕立て

豆腐の冷やし茶碗蒸し風


火を使わず、豆腐でつくるやさしい冷製「茶碗蒸し風」レシピ。ピッタ体質にやさしく、暑さで重たく感じがちな夕食にもぴったりの一皿です。とろみのある食感と、やさしいだし風味で胃腸に負担をかけず、ひんやりと心地よくいただけます。買い物リスト内の材料だけで手軽に作れます。 »トマトと大葉のサラダのレシピはこちら

材料(1人分)

  • 絹ごし豆腐・・・150g(1/2丁)
  • 昆布だし・・・大さじ1
  • 醤油・・・小さじ1/4
  • 塩・・・ひとつまみ
  • みょうが・しそ(千切り)・・・適量(トッピング)

作り方

  1. 豆腐はペーパータオルで軽く水気を切り、ボウルに入れる。
  2. なめらかになるまで泡立て器またはスプーンで潰し混ぜる。
  3. 昆布だし・醤油・塩を加えてさらによく混ぜる。
  4. 器に流し入れ、ラップをして冷蔵庫で20〜30分ほど冷やす。
  5. 仕上げにみょうがとしそをのせて完成。

ピッタ調整のポイント

  • 火照りを鎮める冷製仕立て。
  • 昆布だしの自然な旨みで塩分控えめでも満足感。
  • 油不使用で胃腸にやさしく、夕食のメインにも副菜にも◎。
  • みょうが・しその香味で気を巡らせ、イライラ解消にも。

おすすめの食べ方・アレンジ

  • 冷製トマトサラダや枝豆玄米おにぎりと組み合わせて、軽めの夕食に。
  • すだちやレモンを数滴垂らすと清涼感アップ(摂りすぎ注意)。
  • 豆腐をブレンダーで攪拌すると、より滑らかに仕上がります。

まとめ

「豆腐の冷やし茶碗蒸し風」は、夏の火照りや胃腸疲れを整えてくれるピッタ向け冷製おかず。火を使わず手軽に作れ、冷やすだけでやさしい口当たりと満足感が得られる一品です。買い物リスト内の材料だけで作れるのもポイント。
1週間献立記事へ戻る→

Pause式・わたしを整える7日間セルフケア for ヴァータ

季節の変わり目に心や体がゆらぐことが多々あった私…。そんなとき、自分にやさしく向き合う時間がとても大切だと感じました。

Pauseでは、そんな「わたしを整える」ための7日間セルフケアを、アーユルヴェーダとヨガの視点からまとめたnote有料記事をつくりました。

🌿《Pause式・わたしを整える7日間セルフケア for ヴァータ》
note有料記事はこちら
※無料パートも用意しているのでぜひ覗いてみてくださいね♪

7日間、自分の心と体を見つめして、大切に労ってあげる時間を自分自身にプレゼントしてみませんか?