ピッタ

とろろ昆布とわかめのお吸い物|【ピッタ調整】火照り&消化ケアにやさしい一椀

とろろ昆布とわかめのお吸い物


海のうまみと滋味がやさしく広がる「とろろ昆布とわかめのお吸い物」。火照りやイライラが気になるピッタ体質向けに、だしをきかせて塩分控えめ・消化に軽い一品に仕上げました。買い物リスト内の食材のみで手軽に作れます。
»枝豆玄米おにぎり

材料(1人分)

  • 乾燥わかめ・・・1g
  • とろろ昆布・・・1g
  • だし汁(昆布だし)・・・200ml
  • 醤油・・・小さじ1/4
  • 塩・・・ひとつまみ

作り方

  1. 乾燥わかめは水(分量外)で戻し、水気を軽く切る。
  2. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、温まったらわかめを加える。
  3. 醤油と塩で味を整える。
  4. 火を止め、とろろ昆布を加えてさっと混ぜる。
  5. 器に盛り、お好みで追加のとろろ昆布をのせて完成。

ピッタ調整のポイント

  • 海藻のミネラルが身体の余分な熱や水分を調整。
  • 昆布だしととろろ昆布のうまみで、塩分控えめでも満足感。
  • 油不使用、消化に軽く、胃腸に負担をかけない仕上がり。
  • だしは昆布ベースでピッタにやさしい(かつおだし不要)。

おすすめの食べ方・アレンジ

  • 朝食・昼食・夕食の汁物にプラスして、食事全体の水分補給&クールダウン効果。
  • 好みで柑橘果汁(すだち・レモン)を数滴垂らして爽やかさアップ(摂りすぎ注意)。
  • 豆腐や細ねぎを加えてボリュームアップも可。

まとめ

「とろろ昆布とわかめのお吸い物」は、シンプルで身体にやさしい一椀。昆布だしと海藻の自然なうまみで、火照りやだるさを感じる日の心と身体を整えてくれます。買い物リスト内の材料のみで作れるので、ピッタ調整の献立に迷ったときのお助けメニューとしておすすめです。

1週間献立記事へ戻る→

Pause式・わたしを整える7日間セルフケア for ヴァータ

季節の変わり目に心や体がゆらぐことが多々あった私…。そんなとき、自分にやさしく向き合う時間がとても大切だと感じました。

Pauseでは、そんな「わたしを整える」ための7日間セルフケアを、アーユルヴェーダとヨガの視点からまとめたnote有料記事をつくりました。

🌿《Pause式・わたしを整える7日間セルフケア for ヴァータ》
note有料記事はこちら
※無料パートも用意しているのでぜひ覗いてみてくださいね♪

7日間、自分の心と体を見つめして、大切に労ってあげる時間を自分自身にプレゼントしてみませんか?