ピッタ

鮭の南蛮漬け(玉ねぎ・ピーマン)|【ピッタ調整】揚げずに軽やか、夏の火照りケアレシピ

鮭の南蛮漬け(玉ねぎ・ピーマン)


ほんのり甘みのある鮭を使った、さっぱり仕立ての「南蛮漬け」です。焼き調理で軽やかに仕上げ、ピッタ体質の方にもおすすめ。玉ねぎとピーマンのシャキシャキ食感が心地よく、疲れがたまりやすい梅雨時期にも食欲を引き出してくれます。
1週間献立記事へ戻る→

材料(1人分)

  • 生鮭切り身・・・1切れ(80〜100g)
  • 玉ねぎ・・・1/4個(50g)
  • ピーマン・・・1個
  • オリーブオイル・・・小さじ1(焼き用)
  • 米酢・・・大さじ1
  • 醤油・・・小さじ1
  • 塩・・・少々
  • 水・・・大さじ1
  • (お好みで)赤唐辛子輪切り・・・少々

作り方

  1. 玉ねぎは薄切り、ピーマンは細切りにする。

  2. 小鍋に米酢、醤油、水、塩を入れて軽く加熱し、南蛮酢を作る(煮立たせない)。好みで赤唐辛子を加える。
  3. 玉ねぎ・ピーマンを加えてさっと煮て、火を止める。
  4. フライパンにオリーブオイルを熱し、塩をふった鮭を両面焼く(中火、皮目から焼いてカリッとさせる)。
  5. 鮭が焼けたら南蛮酢に漬け、10分ほどなじませる。
  6. 器に盛り、漬け汁と野菜をたっぷりかけて完成。

ピッタ調整のポイント

  • 揚げずに“焼き”で調理。油分控えめ&消化に軽い仕上がり。
  • 米酢×みりんで酸味まろやか。胃にやさしく、火照りを鎮める。
  • 玉ねぎ・ピーマンの食物繊維が消化サポート。
  • 冷やして食べると、身体の熱を下げてクールダウン効果◎。
  • 鮭の良質なたんぱく質が疲労回復をサポート。

おすすめの食べ方・アレンジ

  • 冷やして副菜に。麦ごはん・雑穀がゆに添えると◎。
  • 仕上げに大葉やすだちを添えて、さらに爽やかに。
  • 残った南蛮酢は冷やしトマトや豆腐のマリネにも活用可能。

まとめ

「鮭の南蛮漬け」は、ピッタの火照りや湿気によるだるさ対策にうれしい一品。
揚げ物よりも消化に軽く、身体への負担が少ないのが特徴です。
買い物リスト内の食材だけで作れるので、新たな材料の追加なし。冷蔵庫で保存もできるので、作り置きにもおすすめ。
暑さ・食欲低下時の定番メニューにぜひ加えてください。
1週間献立記事へ戻る→

Pause式・わたしを整える7日間セルフケア for ヴァータ

季節の変わり目に心や体がゆらぐことが多々あった私…。そんなとき、自分にやさしく向き合う時間がとても大切だと感じました。

Pauseでは、そんな「わたしを整える」ための7日間セルフケアを、アーユルヴェーダとヨガの視点からまとめたnote有料記事をつくりました。

🌿《Pause式・わたしを整える7日間セルフケア for ヴァータ》
note有料記事はこちら
※無料パートも用意しているのでぜひ覗いてみてくださいね♪

7日間、自分の心と体を見つめして、大切に労ってあげる時間を自分自身にプレゼントしてみませんか?